magazine
オンラインで楽しめるプログラム
2020.12.7

KYOTO EXPERIMENT 2021 SPRING をオンラインで。
どこからでも、誰でも参加できるプログラムをまとめました。
外出が難しい方も、遠方の方もぜひお楽しみください!
☞ オープニングパーティー
●【誰でも参加可!】オンライン・オープニングパーティー
2月6日(土)20:30-21:40
共同ディレクターをはじめ、フェスティバルスタッフがホストになって、みなさんをお出迎えいたします。オンラインスペースでお会いしましょう!
☞ 上演映像配信
● ウィチャヤ・アータマート/For What Theatre 『父の歌 (5月の3日間)』
3月24日 (水) – 3月28日 (日)
当初は京都での上演を予定していましたが、オンライン配信に切り替えてご紹介します。今回のためにバンコクで事前に上演・収録を行った特別映像版!
☞ トーク
Super Knowledge for the Future [SKF]プログラムは注目のトークが盛りだくさん。ライブ配信のみとなりますので、お見逃しなく!
● エクスペリメンタルとは
全4回のこのトークシリーズでは多面的な視野から「実験的=エクスペリメンタルとは何か?」を探っていきます。
エクスペリメンタルとは①スウィートチリソース
2月5日(金) 19:00-21:00
エクスペリメンタルとは②宇宙生体医工学×身体表現
2月11日(木・祝) 17:00-19:00
エクスペリメンタルとは③「無駄」の研究
2月20日(土) 18:30-20:30
エクスペリメンタルとは④都市の余白を耕す人々
3月14日(日) 11:00-12:30
●小原真史トークプログラムシリーズ
Showsプログラムの展覧会キュレーターの小原真史さんを迎えたプログラム。よりプログラムが楽しめる、展示のみどころやポイントを解説!
トークイベント「沖縄と人類館事件」 2月6日 (土) 14:00-15:30 ※中止
小原真史 キュレーターズトーク 2月7日 (日) 11:30-12:00
トークイベント「博覧会・博物館と人間の展示」 2月7日(日) 14:00-16:00 ※延期
●食事の舞台ー食卓
毎日に欠かせない「食事」。その歴史やあり方、変化などを文化人類学者の石毛直道さんにお話ただきます。「一味変わった」トークをお楽しみに。
2月7日(日) 16:30-18:00
●「Re-new」時における所作
今話題のリニューアルした京セラ美術館。その館長をゲストに迎え、「京都の性質」「実験的表現」「社会との接続方法」というキーワードからお話しいただきます。
2月15日(月) 19:00-20:30
●空想地図作家×ノマド庭師「空間対談」
ヴァーチャルな空間を立ち上げる地図と小宇宙を作り出す作庭、どちらの活動もパフォーミングアーツの表現要素と多くの共通点が見出せる分野です。二人の対談にご注目!
3月13日(土) 15:00-17:00
●振り返りトーク
新旧プログラム・ディレクターによるフェスティバルの振り返りです。様々な裏話が聞けるかも?
4月3日(土) 13:00-14:30
☞ 読む・見る・考える
● Kansai Studies 特設サイト
随時更新中!
京都を中心とした関西エリアをアーティストと共同ディレクターがリサーチ。そこで見つけたものや、起こったこと、考えたことなどを、テキストや写真、動画などをアップしていきます。今年度のテーマ「水」をめぐる旅の記録を覗いてみては。
●フェスティバルマガジン
全編公開中!
プログラムの紹介をはじめフェスティバルのあらゆる情報がまとまった一冊。フェスティバルプログラムをより楽しむための記事やコラムも掲載されています。プリント版のPDFをダウンロードしてじっくり楽しんでみてください!
●オンラインインタビューズ (YouTube)
随時更新中!
コロナ禍の中、世界各地の劇場やフェスティバルで見られたオンライン化の動き。アートの現場では何が起こったのか。アーティストやディレクターなど関係者との対話を通して考えるインタビューシリーズです。
●批評プロジェクト2021 SPRING
応募締切:4月12日(月)
対象演目を見てレビューを投稿すると演劇批評家の森山直人さんから個別のレッスンがもらえる機会です。皆様からのたくさんの応募をお待ちしています!!
● 【気軽に観劇体験!】 感想シェアカフェ2月(Peatix)
限定配信期間 2月12日(金)12:00~16日(火)19:00
感想シェアフェ 2月16日(火)19:30~20:30
作品:庭劇団ペニノ『大きなトランクの中の箱』オンライン上演
毎年、京都国際舞台芸術祭 招聘作品の上演後に実施されてきた対話型のイベントです。今回の実施は、オンラインではありますが、共通の作品を体験した人たちとの対話を通して、鑑賞者だからこそ見いだせる作品の価値を分かち合う時間をお楽しみください。
企画・主催 ARTCABINET
協力 KYOTO EXPERIMENT
● 【気軽に観劇体験!】 感想シェアカフェ3月(Peatix)
限定配信期間 2月26日(金)12:00~3月2日(火)19:00
感想シェアフェ 3月2日(火)19:30~20:45
作品:金氏徹平『tower (THEATER)』上演時間 約90分/日本語上演
毎年、京都国際舞台芸術祭 招聘作品の上演後に実施されてきた対話型のイベントです。今回の実施は、オンラインではありますが、共通の作品を体験した人たちとの対話を通して、鑑賞者だからこそ見いだせる作品の価値を分かち合う時間をお楽しみください。
企画・主催 ARTCABINET
協力 KYOTO EXPERIMENT
● ドキュメンタリー映像
「renew KYOTO EXPERIMENT 2021 SPRING」
映像制作|slide//show
企画制作|KYOTO EXPERIMENT
今年で11年目を迎えるKYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭。その開催までを追うドキュメンタリー映像作品が、オンライン型劇場THEATRE for ALLで配信されています。
(THEATRE for ALLで公開中)
配信期間:2021/02/26~2021/08/31 無料