news
【終了しました】12月作品:神里雄大/岡崎藝術座
『バルパライソの長い坂をくだる話』オンライン上演
ー演劇を観て、語り合う時間ー感想シェアカフェ
2020.12.4

12月の感想シェアカフェ上演作品は、2017年、京都国際舞台芸術祭にて上演された 神里雄大/岡崎藝術座『バルパライソの長い坂をくだる話』。本作品は、第62回岸田國士戯曲賞を受賞した作品です。
2016年10月から1年間、アルゼンチン・ブエノスアイレスに滞在した神里が、各地での取材をもとに構成する独自の創作スタイルをさらに発展させた戯曲。現地で出演者を見出し、スペイン語での上演を行いました。
下記、配信日時をご確認の上、是非ご覧ください。
——-
国境を越えて思考し続ける注目の劇作家が、
ブエノスアイレス滞在を経てたどり着く新たな境地。新作、世界初演
3度の岸田國士戯曲賞にノミネートされるなど、自身の劇言語を確立し、文学界からも注目を集める神里雄大は、ペルー共和国に生まれ神奈川で育った自身のアイデンティティに向きあいながら、政治や社会状況を取りこんだ作品を発表している。本作では、昨年10月からアルゼンチン・ブエノスアイレスに滞在している神里が、近年の各地での取材をもとに構成する独自の創作スタイルをさらに発展させた戯曲を執筆。現地で出演者を見出し、スペイン語での上演を行う。
オセアニア、小笠原、沖縄、ラテンアメリカ各国。それらの土地を自身で歩き集めたエピソードから立ち現れる「人の移動と死」とは。人間の移動や文化の融合、国家と個人の関係性などに目を向けながらドライブ感のある戯曲を創作してきた神里が、異国の地、異国の言葉に身を浸しながら掴みとる新たな地平に期待が高まる。
——-
◆感想シェアカフェとは
「感想シェアカフェ」は、毎年、京都国際舞台芸術祭 招聘作品の上演後に実施されてきた対話型のイベントです。
同じ作品を鑑賞していても、実のところ、その体験は人それぞれ違います。
感想シェアカフェでは、演劇を鑑賞した人が集まり、自分が感じたことを言葉にして語ったり、作品をともに鑑賞した人の話にじっくり耳を傾けたりすることで、新たな気づきや違った視点、発見を「分け合う」ことを目的としています。
通常開催時は、上演後にカフェに移動しお茶を飲みながらゆったりと感想を話し合い、シェアする時間となっていました。
今回は、京都国際舞台芸術祭が2021年2-3月に延期されたことに伴い、過去作品の有機的利用の一環として、実験的にオンラインで開催することになりました。(10~12月の各月下旬に1作品上演/計3回実施)
オンラインではありますが、共通の作品を体験した人たちとの対話を通して、鑑賞者だからこそ見いだせる作品の価値を分かち合う時間をお楽しみください。
◆オンライン感想シェアカフェ 実施内容
●対象作品 神里雄大/岡崎藝術座『バルパライソの長い坂をくだる話』
【上演時間 約90分/スペイン語上演・日本語字幕付き】
●オンライン限定配信期間
12月18日(金)12:00~12月22日(火)18:30
※Vimeo上で限定公開しております。上記期間のご都合のよい時間にご鑑賞ください。
※作品関係者のご厚意により作品を上演しております。 リンク先やパスワードを公開しないようにお願いいたします。
●感想シェアカフェ実施日時(Zoom開催)
12月22日(火)19:30~20:45
※鑑賞体験だけではない、より深い作品の楽しみ方を体験いただくための企画です。鑑賞後にご参加ください。
◆感想シェアカフェ参加費
注)企画の趣旨上、『しゃべって参加』をお得に設定しております。
「映像を観て、話を聞くだけでよい」という方は『聴くだけ参加』をご選択ください。
オンライン鑑賞+感想シェアカフェ しゃべって参加 500円
オンライン鑑賞+感想シェアカフェ 聴くだけ(チャットOK)参加 700円
<お申し込み>
下記、PEATIXサイトよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/1731621/view
◆オンライン感想シェアカフェ参加の流れ
1. まずは鑑賞!【約90分】
12月18日(金)12:00~22日(火)18:30の間のご都合のよい時間に、各自、自宅などからオンラインで作品を鑑賞いただきます。
映像視聴ツールVimeoの限定アドレスを使用します。お申し込み(お支払い)後に送付されるメールにてご確認ください。
2. 次は参加!【約60分】
12月22日(火)19:30に指定のオンライン会議ツール「Zoom」につないでいただき、 お話を始めます。
『しゃべって参加』の方は、映像・音声をONにし、A4程度の紙とサインペンをご用意ください。飲み物などは各自でご自由にご用意ください。
『聴くだけ参加』のかたは、映像と音声をオフで大丈夫です。チャットでのご質問などでご参加いただけます。リンク先の情報はお申し込み後のメールおよびPeatixの視聴ページに記載されます。
開催趣旨
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭では、今回、過去10年間のKYOTO EXPERIMENT アーカイブを活用し、オンライン観劇後の感想を語り合う「感想シェアカフェ」を実施します。フェスティバルの豊かなアーカイブを有機的に利用促進することに加えて、舞台芸術の鑑賞機会が失われている現下、舞台芸術に触れる機会とそれにより交流を生み出すことを目的しています。
国内外の舞台芸術に触れる機会が激減している現状を踏まえ、少しでも観客と舞台芸術のつながりを保ち、観劇の体験を共有する人たちとの語りの場を提供したいと考えます。
※本企画は、京都市緊急奨励金の助成を得て、京都国際舞台芸術祭のアーカイブ利用事業の一環として開催いたします。