magazine
【批評家・イン・レジデンス】文:イリンカ=タマラ・トドルツ
2025.6.13

2024年のフェスティバル会期(10月5日~27日)に合わせ、EU代表部が主催、ゲーテ・インスティトゥート東京が運営する「批評家・イン・レジデンス@KYOTO EXPERIMENT 2024」が開催されました。参加したEU出身の批評家によるレポートを掲載します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KYOTO EXPEIMENTのキュレーションの視野について
演劇、ダンス、パフォーマンスの領域を横断するフェスティバルであるKYOTO EXPERIMENT(以下、KEX)のキュレーションの視野の広さは驚くべきものであった。3人の共同ディレクター、川崎陽子、塚原悠也、ジュリエット・礼子・ナップは、 ローカルとグローバルの文脈の両方に高い意識を持つ公共文化と創作の形を育んでいる。KEXは、2024年10月5日から27日まで3週間にわたって実施され、プログラムはパフォーマンス、トーク、シンポジウム、フォーマルなものからくだけたものまで様々なラウンドテーブル、ワークショップ、ポッドキャストやアーティスト・イン・レジデンス(多くは他の機関と協働で運営されている)と多岐に渡った。私自身は、ヨーロッパの批評家を対象とする充実したレジデンスプログラムを通して、このフェスティバルに参加することとなった。
KEXの作品上演数はさほど多くない。合計14本の作品が、毎週末3、4本ずつまとまって上演されるようにスケジュールが組まれている。この余裕を持ったプログラミングのおかげで、観客、アーティストなど、芸術祭を訪れる人は皆、能動的に参加できるようになっている。このアプローチからは、KEXはアートの社会的な側面を育むことを重視しているフェスティバルなのだということが窺える。創作によって生まれるものを、美的な実験としてだけでなく、公的な議論や社会的な実験の装置として捉えているのだ。アートはコミュニケーションの一形態であり、私たちが社会の中で抱えている問題について共に考える方法なのだ。15回目の実施となったKEX 2024が掲げたキーワードは「えーっと えーっと」。この言葉からも、完成し洗練されたプロダクトを提示することよりも議論を重視し、制作の途上にある作品やアイデアに重きを置いていることが窺える。そうして、他者との関係性の中で自己を問い直したり、実験と継承、過去と現在といった関係性について問い直すことができる場を作り出したのだ。
2024年のラインナップは、私たちが共存することのできる未来について問い続けるというビジョンが明確に見て取れるものであった。KEXのコミッションを受けた日本のアーティストたちの作品からは、特にその視点を強く感じた。劇作家・演出家の穴迫信一がダンサー・振付家の捩子ぴじん、エレクトロニクスミュージシャンのテンテンコと共に作った『スタンドバイミー』は、とある災害で命を失った人間と魚たちの魂が住まう世界を、能の美意識を現代的な感覚で参照しながら描く。広島出身のダンサー・映像作家である余越保子は、羽鳥ヨダ嘉郎の複雑で謎めいたテクスト『リンチ(戯曲)』に応答し、歴史、アイデンティティ、そして国民国家という概念について省察するパフォーマンスを振り付けた。大阪出身のダンスアーティストである松本奈々子は台湾のビジュアルアーティスト、アンチー・リン(チワス・タホス)と共に『ねばねばの手、ぬわれた山々』を上演した。インスタレーションとの関係の中で、クィア性、先住性、環境といったテーマが扱われる作品だ。
KEXは地元のアートシーンの支援にも力を入れており、フリンジプログラム「More Experiments」ではさらに29の作品が上演された。また、Kansai Studiesというプログラムでは、アーティスト、様々な場、そして社会が互いに依拠し合う関係に着目し、道具のように使うのではない、アートの実践を通して広まっていくような知識の形に焦点を当てる。若手のキュレーターを育成するプログラム「Echoes Now」もある。KEXの3人のディレクターのようにアーティストと深く関わりながら、明確な意図を持って制作を支援していくようなキュレーションの仕方を学ぶこのプログラムも、このフェスティバルにとって重要なものだろう。また、芸術祭が始まる前から終わった後まで、対話のための場が京都のあちこちに現れた。大学教授を招いて「えーっと」のテーマを文化や社会のより大きな事象と接続する3本のトークシリーズが開催された他、肩肘はらない「感想シェアカフェ」は、作品について話し合いたい観客を迎え入れる場となっていた。また、KEXを公共の場として開いていく工夫のなかでも、上演のいくつかに際して託児サービスが提供されていたことは、特筆に値するだろう。
次に、日本のアーティストや観客、文化にまつわる仕事に従事する人たちなどを、海外の実践と接続する工夫について触れたい。KEXのラインナップの中で、日本のアーティストたちの作品に次いで強い存在感を放っていたのが、他のアジア諸国と中東のアーティストによるパフォーマンスである。インドネシアのアーティストが参加した作品は2つあった。パフォーマンスアーティストのムラティ・スルヨダルモはフェスティバルに先立って来日し、28名の若い女性と共に、家父長制を問う長時間のパフォーマンス『スウィート・ドリームス・スウィート』の日本版を制作した。ジャカルタ拠点のダンサー・振付家のシコ・スティヤントのパフォーマンスが光った北京出身のアーティストであるチェン・ティエンジュオ演出の『オーシャン・ケージ』は、五感に働きかけるイマーシブなインスタレーション空間のなかで、伝統的な捕鯨を題材とする作品だ。韓国出身の演劇作家、映像作家、作曲家、パフォーマーであるジャハ・クーの愛嬌に満ちた『ハリボー・キムチ』は、KEXが取り組む、島国と半島のアイデンティティにまつわる美的探究の一環と言えるだろう。アミール・レザ・コヘスタニ 作・演出、メヘル・シアター・グループの『ブラインド・ランナー』は、京都から地理的に離れた所で作られた作品であるということ、そして、言語を中心に据えた独自の演劇美学で、芸術祭のラインナップの中でも異彩を放っていた。現代イランにおける自由と抑圧についての物語である。
残る6本の作品は、フランスのハイジュエリーメゾンであるヴァン クリーフ&アーペルが実施するプログラムである「ダンス ・リフレクションズ by ヴァンクリーフ&アーペル」を通して支援を受けたヨーロッパのダンスアーティストたちの作品群だ。アレッサンドロ・シャッローニ、(ラ)オルド × ローン with マルセイユ国立バレエ団、オラ・マチェイェフスカ、クリスチャン・リゾー、マチルド・モニエ&ドミニク・フィガレラの作品が上演され、京都の観客はヨーロッパでも名高い振付家やカンパニーの作品を観る機会を得たのである。しかし、ヨーロッパと日本の作品を見比べると、その背景にある枠組みの違いが浮き彫りになった。KEXで初演を迎えた作品はいずれも「えーっと えーっと」の雰囲気があり、初めて観客と出会うワークインプログレスという性質を持ったものだったが、ヨーロッパの作品はどれも完成され、洗練され、既に広く上演されツアーを重ねてきた作品である。同じくレジデンスに参加した批評家の一人であるサンタ・レメールがその違いを端的にまとめてくれた。「我々ヨーロッパ人が持ってきたのは対話ではなく、ステートメントだ」と。ヨーロッパと日本の作品は、背景にあるリソースも違えば、テーマを探究し作品を発展させるプロセスの中での現在地も、観客との関わり方の作法も、社会におけるアートの役割についての考え方も異なる。私は全作品のレビューを執筆しなければならなかったのだが、こうした違いと向き合うなかで、美的かつ倫理的な葛藤に苛まれた。これらの全作品を同一の基準の中に置き、固定された指標で測ることは到底不可能だ。
しかし今回ばかりは、この文化批評の荒波に一人で立ち向かわずに済んだ。批評家・イン・レジデンスプログラムに参加していたヨーロッパ、日本、台湾の他の批評家たちと共に、難しい問題について考察し、共に躊躇うことができた。ルカ・ドメニコ・アルトゥーゾ、ローラ・カペル、フレダ・フィアラ、池田剛介、伊藤寧美、タマシュ・ヤーサイ、古後奈緒子、マイケル・ラニガン、サンタ・レメール、アイステ・シヴィテ、山﨑健太、余岱融らと共に、様々なテーマ(メディア環境、政治的な分断、社会における周縁性など)を扱うシンポジウムを開催し、ポッドキャストを収録し、観客が紙に書いた質問や感想を宝くじさながらに引いて答えていくインタラクティブなイベントを開催するなどした。比較的長いレジデンスであったことで、全員が共有している大枠の文脈、つまり大陸的な、あるいはグローバルな文脈を超えて互いを知ることができた。ジャーナリストでメディアアクティビストの津田大介が、現代のメディアや政治の状況が対話や言説に与える困難について語った第一回のシンポジウムから既に、様々な共通点が浮き彫りになっていった。一方で、それぞれが抱える独自の背景や立場を通して、連帯の可能性を探るプロセスでもあった。改めて、私の今後のキャリアにも重要な節目として残るであろう忘れがたい経験を形作ってくれた批評家の仲間たち、主催者の皆さま、アーティスト、そして観客の皆さまにお礼を申し上げたい。えーっと、この対話を絶やさずに続けられたら良いなと思っています。
この文章は、国際的な舞台芸術のニュースポータル「The Theatre Times」に掲載されているレビューの短縮版です。媒体の許可を得て再掲しています。
<執筆者プロフィール>
イリンカ=タマラ・トドルツ
ルーマニアを拠点とする演劇評論家、学者、ドラマトゥルク、翻訳者。イェール演劇学校で博士号を取得し、現在はバベシュ・ボヨイ大学の演劇映画学部で教鞭を執る。執筆記事は、『Theatre』、『TDR: The Drama Review』、『Performance Research』、『Journal of Poverty』、『European Stages』、『Theater History Studies』などの専門誌に掲載されている。また、『The Routledge Companion to Dramaturgy』に寄稿し、著書に『Christoph Schlingensief’s Realist Theater』(Routledge、2022年)がある。Scena.roや TheTheatreTimes.com などの演劇媒体と定期的に協働しており、2023年の「International Online Theatre Festival (IOTF) 2023」の芸術監督も務めた。