2024 11.11
公募
magazine
2024.12.28
2024年10月18日~20日に上演された穴迫信一×捩子ぴじん with テンテンコ『スタンドバイミー』のレビューです。批評プロジェクト 2024での審査を経て、ウェブマガジンへの掲載レビューのひとつとして選出されました。選出作と全体講評についてはこちらをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
背景には白い半円、ベビーピンクの空と地面。ポップな線画で描かれた家々に囲まれ、花を手にした男女4人が立っている。足元には水たまりが広がり、周囲の景色が映る。水たまりの中央には、彼らの姿の代わりに、「スタンドバイミー」という文字が天地逆さに映っている。
KYOTO EXPERIMENT 2024上演作品『スタンドバイミー』のイメージビジュアルを見た時、ふと気づいたのは、水に映ったはずの文字が「反転していない」ことだった。タイトルが反転していては読みづらいことこの上ないのだから、フライヤーデザインの都合というならその通りだ。だがそれだけでこのようなイラストになるだろうか。この違和感はなんだろう? しばらく眺め、思いいたった。そうか、文字じゃない、彼ら自身が反転した世界の側にいる、ということか。
劇団「ブルーエゴナク」を率いる劇作家・演出家の穴迫信一と、ダンサー・振付家の捩子ぴじんの共同演出による舞台『スタンドバイミー』は、現代劇と能、そして電子音楽という3つのジャンルがコラボレーションした異色の作品だ。全体は穴迫が書き下ろした戯曲を元に現代劇として構成されるが、ここに金剛流の能楽師、田中春奈が進行役として参加し、物語の背景を謡で説明するとともに、舞台上で舞い謡う能の型を随所で披露する。彼女は後半でメインの役者4名と会話し、能について指南する役をも担う。一方、同様に舞台上に登場するエレクトロニクスミュージシャンのテンテンコは、「この世界の空気の代わりとしての音楽」を奏でる音響担当として存在し、時折登場人物の一人「皿田(サラダ)」に話しかけ、彼の生死について重要な情報を別次元から与えたりもする。
話の筋としては、ある大災害によって亡くなったらしい4人の男女、クミ、街谷(マチタニ)、藤川(フジカワ)、皿田が、自身のこれまでと現在の心情を語り合いながら「あの世」を共に旅し、行方不明のクミの兄を探すというものだ。やがて彼らは田中演じる能役者と出会い、ある願いを「能」に託す。現代劇とはまるで違うテンポやセリフ回しから、物語の中で強い違和感ともなる能の型だが、この芸能の目的に「魂の救済」があることが重要なフックとなっている。現実世界とほとんど同じに見える、いわば反転状態にある彼岸をさまよい旅する彼らの道行きは、そのまま能の構成に重なるようだ 。
今作で物語を動かす核となるのは、クミの兄が生前に犯した罪と彼の「不在」の謎である。クミの兄は喫茶店で働いており、災害で亡くなった可能性があるが、実はその直前に、客の一人を確信犯的に殺してしまうという事件を起こしていた。この世界のどこかにいるはずの彼を探す旅の中で、4人それぞれの生前の関係性、被害と加害の真相が明らかになってゆく。事件とは無関係に見えた街谷、藤川、皿田であったが、実は現場の喫茶店にいたことが中盤以降で明かされる。そもそも藤川と皿田は人ではなく、喫茶店の水槽で飼われていた金魚であった。事件のとばっちりを受けて突き飛ばされた街谷が水槽にぶつかり、はずみであふれた水と一緒に床に落ちてしまったのだ。しかも落ちた金魚のうち皿田のみが救い出され、生死をさまよっているという。テンテンコがそのことを皿田だけに伝えるが、彼は喜ぶどころか動揺し、「俺だけ生き返るのはなんかちょっと」と躊躇する。
歩き続け旅するうち、街谷は生き残った友人「まえちゃん」を引き合いに、ある提案をする。「まえちゃんが自分と話せたのは、能を習い始めたからじゃないかと言っていた。能の中では死んだ人が会いにくる。クミさんのお兄さんの能を作ったら、お兄さんから会いに来てくれるんじゃないか」。兄が事件を起こしたことに妹として負い目を感じているであろうクミに対する救済ともとれるようなこの提案から、本作における「能」の存在意義がにわかにクローズアップされる。
舞台の上演前、穴迫と捩子はラジオ番組に出演、死生観がテーマの本作に能の構造を取り入れたことを明かしていた。ここからはこの芸能のかたちがどう働いたのかを通して、作品を読み解いてみたい。
まず、能は死者の魂を召喚し、その思いを語らせ成仏に導くという流れを持つものが多い。おそらくそれを指して劇中でもクミらにより「魂の救済」がその根本にあることが語られる。だからこそ街谷はクミの兄をシテ(主役)とした新作能を作るというアイデアを思いついたのだろうし、より巨視的に見れば、彼ら自身がこの物語のシテに位置づけられているとも考えられる。
次に、役者たちの中でも異色の存在感を放つ田中とテンテンコについて。芝居全体から見ると、田中は進行役「アイ」に位置づけられる。現代劇とは違う能の所作は、この世界とは別次元の存在を示唆しており、田中のふるまいは芝居世界と現実との橋渡し的なものになっているようだ。また、後半では4人と語り合いその願いを引き出すという「ワキ」(シテの相手役)としての役割も帯び、彼女は二重の役を纏っている。テンテンコは少し趣きが違うアイで、どちらかというと狂言方のような役まわりだろうか。劇中で差し挟まれる皿田との会話シーンはコミカルで笑いを誘うものであったし、明らかに本人としてしゃべっているため、我々観客側=現実世界にも属していることが想像できた。彼女は「あなた(皿田)は生き返ることができる」と伝える超越者のようなふるまいを伴い舞台上に立ち、風の音、ピアノの旋律など多彩な音を生み出しながら最後までそこに居続ける。さらに興味深いのは、物語の終盤で彼女に「時間」を象徴するワキとしての役割が示唆されていることだろう。これをふまえれば彼女にも二重の役割があると言えそうだ。
能は、主役としての死者——シテと、その相手役としての生者——ワキを中心に、彼岸と此岸を文字通り橋渡しし、幽玄、つまり夢ともうつつともつかない世界へと観る者をいざなう「場」を展開する。今作において彼岸の者を演じる役者と、半分現実世界にも属する2名との交流が、この構造に支えられ顕現していることは確かだろう。ここにおいて、現代劇に能という芸能を大胆に取り込むことの意義はあったといえる。その上で、シンプルに問うてみたい。ではその目的であるところの「魂の救済」は、確かになされたのだろうか?
物語のラストで、田中に、「死者」をシテ、そこに寄り添う「時間」をワキとしての新作能を考えるという難問を依頼し、能の道行きを体験授業の趣きで習い歩み、切戸口から退出した4人。この後、金魚である藤川、喫茶店の常連客としてその金魚に餌を与えていたという街谷の関係は、与えていた餌に毒が入っていたことを街谷が最後に告白・懺悔するに至り、信頼とは真逆の方向に向かう。それまでのシーンでごく自然に会話し、どちらかといえばクミよりも近い距離感を感じさせていた2人であっただけに、その衝撃は大きかった。
この時の藤川と街谷は、並んで歩きつつも徐々に互いによりかかり、危ういバランスを保ちながら舞台中央までやってくるが、そこでついに崩れるようにして倒れこんでしまう。そのまま苦しそうに這いずって退場する街谷のあとを追うように、藤川も這って退場してゆく。残ったクミは一人退場するが、彼女の兄は、どうなったのか。見つからないまま物語は終わる。
人の心の計り知れなさ、共に在ることの複雑さ。ラストから突きつけられる問いかけは重い。クミの兄が殺人に至った背景、街谷の罪……大災害においてその「心理」は、犠牲者の数の影に隠れてしまい、どこまで行っても明らかにはならない。互いに寄り添い同じ時間を共にし、共通のものを見て信頼を抱いても、お互いを完全にわかることなどできない。それが孤独の本質なのだ。
思えばオモテをかけ、異界の者として登場する能のシテも、そのウラに演者自身を隠している。そこにある計り知れない感情の機微や葛藤を背負う心の表現こそが、この芸能の真骨頂ではなかったか。役者は鏡の間を通り、異界を道行く。現実と鏡映しになった、似ているようでまるで違う世界をさまようことに、生者と死者の違いなどあるのだろうか。
クミの兄の不在は最後まで貫かれ、その救済が成される決め手は示されない。逆に考えれば、彼は見つかってはならなかった。なぜなら彼の存在は、個の反転としての全存在に通じているからではないか。終盤で田中に出会った4人が、クミの兄をシテとした能の制作を依頼するうち、シテを過去から未来までのすべての存在とし、ワキをテンテンコ=「時間」にするという極めて抽象的な飛躍を示すことが、これを暗示しているようだ。本質的に孤独を抱え生きる私たちの傍らに、常に寄り添う「時間」。それがあるこの世——生と、無いはずの彼岸——死との境界をさまよう者たちが、流れる時の只中で歩み続ける現世の営みそのものに救いを見出すことは、確信ではなく祈りに近いものなのだろう。過去を思う時、未来をまなざす時、そこにすでにいない/これから出会う何かを、私たちはそれでも見出してゆくのだ。
街谷、藤川、クミの3人が退場したあと、新作能を依頼された田中はひとり能楽堂で舞うが、それまでの堂々とした演技とはうって変わって、首をかしげながら、どう作ったものか迷う表情を見せる。その後彼女は憑き物が落ちたかのように、摺り足ではなく普通の歩行で舞台を後にする。祈りと期待と絶望がないまぜになったような空気の中、最後に残った皿田はついに生き返ることを受け入れ、死者の世界で旅路を共にした藤川らの存在を心に大切にしまいつつ、扉を開けて一人歩いてゆく。彼が出て行った扉の向こうには、会場となる建物自体の出入口が遠近法の消失点のごとく立っていて、ガラスの向こうで通りの喧騒と「今」がせわしなく流れていた。その世界を眺める私たち観客だけが、まるで水槽の中にいるかのように、芝居という反転世界に取り残されているかのようだった。
<執筆者プロフィール>
各務文歌(かがみ・ふみか)
岐阜県出身。南山大学文学部人類学科卒業。