magazine
【批評家・イン・レジデンス】文:アイステ・シヴィテ
2025.6.13

2024年のフェスティバル会期(10月5日~27日)に合わせ、EU代表部が主催、ゲーテ・インスティトゥート東京が運営する「批評家・イン・レジデンス@KYOTO EXPERIMENT 2024」が開催されました。参加したEU出身の批評家によるレポートを掲載します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KYOTO EXPEIMENT: フェスティバルに暮らす
ひと月の間京都に滞在し、舞台芸術のフェスティバルに参加するという経験を、言葉にすることなどできるだろうか。多くのヨーロッパ人にとって日本は未だに「月」と同じくらい、遠く手の届かない場所だというのに。何か月も心待ちにし、嫉妬の入り混じった白々しい祝福の言葉を何度も受け取り、12時間のフライトを経て始まったひと月の滞在は、まるで目まぐるしい白昼夢、美しい蜃気楼のように過ぎ去っていった。そして今、ヨーロッパに戻り、自室で机に向かい、今回の「批評家・イン・レジデンス@KYOTO EXPERIMENT 2024」プログラムで自分が経験したことを消化し、筋の通った一つの記事にまとめようとしているわけである。今年の芸術祭のキーワードである「えーっと」を何度も呟きながら筆をしたためた。
KYOTO EXPERIMENT は1ヶ月ほどにわたり開催されるフェスティバルだが、パフォーマンスは週末に集中している。平日の間は多種多様なイベントが開催されており、盛りだくさんだ。Showsプログラムの他に、(アーティストによる)トークや展覧会、リサーチのプレゼンなど、様々な催しがあった。常識的な文量でその全てについて記述することは到底不可能なので、ここでは、特に印象に残ったものについて振り返るに留めたい。
1つ目はオラ・マチェイェフスカの『ボンビックス・モリ』である。本作は、モダンダンスにおける重要な古典作品であるロイ・フラーの「サーペンタインダンス」を脱構築し、照明と高感度マイクの使用を通して、見事に現代的に編み直している。舞台上では3人のダンサーが、冷ややかかつ機械的な正確さでこのダンスを踊る。マイクが布のはためく音を拾い、拡大し歪ませて、鮮烈な視聴覚体験を作り出している。あたかもダンサーたちが消え去り、動きそのものだけがその場に残ったかのようだ。観客はその余白の中で想像力を遊ばせるのだ。私たちは、ロイ・フラーの想像力をはるかに超えた布の力を目の当たりにすることになる。咲き誇る花々の姿だけでなく、ぞっとするような姿も現れる。膨張を続ける存在、解読不可能な得体の知れない彫刻の姿だ。『ボンビックス・モリ』は衝撃的な作品だ。マチェイェフスカは、ロイ・フラーのダンスを初めて観た100年前の人々と同じ驚きと感動を味わえる場を作り上げたのだ。
クリスチャン・リゾーとアレッサンドロ・シャッローニの作品は、対称的で興味深かった。どちらも伝統舞踊を題材に、男性性について考える新たな回路を提示するものだったが、リゾーの『D’après une histoire vraie—本当にあった話から』は、いかにも男たちの踊る姿に感動し、触発されるような作品かと期待したが、これほど退屈なものかと呆然とした。ドラムの演奏は緊迫感に満ちているし、裸足で踊り続ける8人の男たちの動きも絶え間ない…にも関わらず、男性らしい美しさも、しばしばホモエロティックに映る地中海舞踊特有の伝統的なマチズモに触れる喜びも、そこにはなかった。公演後に頭にこびりついて離れないのは、なぜ舞台上の「部屋」に椅子や観葉植物が置かれていたのか?ということだけだ。とくに用もなく、パフォーマンス中に運び出されただけだった。一方、『ラストダンスは私に』(アレッサンドロ・シャッローニ)は、リゾーが到達できなかったことを成し遂げている。伝統舞踊から出発し、人間という存在の脆さ、人間同士の繋がり、そして男性性について描いた作品だ。シャッローニの振り付けは、「ポルカ・キナータ」を元にしている。男性だけが踊り、身体的な強度だけでなくダンサー間の強い信頼関係を要求するこの舞踊が、現代における男性性という文脈について考えるための豊かな土壌を生み出している。
フェスティバルの間、共にプログラムに参加している批評家たちと度々、地理的な背景が全く異なる作品について我々が批評する資格があるのだろうかと議論した。しかし、観客を没入させるような良作はそうした壁を超え、感覚に直に訴えかけるものなのだと、すぐに実感することとなった。チェン・ティエンジュオとシコ・スティヤントの『オーシャン・ケージ』がまさにそうである。観客が自由に動き回ることのできる舞台空間のなかに、インドネシアの漁村の風景を象徴するようなモノが配置されている。魚を干すための台、船の帆、小さな砂浜、金属でできた亀の甲羅。作品のインスピレーションとなっているのは、今日においても、儀式や信仰を伴う伝統的な捕鯨を続けているラマレラ村である。チェンは、伝統と現代が衝突する斬新な空間を作り上げている。幾重にもコラージュされたクジラの歌、鮮やかな3D映像のプロジェクション、スティヤントの生々しいエネルギー、そして大スクリーンに目まぐるしく映し出される没入感溢れる映像。非人間的なものが生み出す美と、もっとも人間的な感情が融合する空間だ。
この作品の成功の要となっているのは、上演の中心を担うシコ・スティヤントだ。独我的と言って良いほど自信過剰で、狂気の境目に居るかのようなパフォーマンスに引き込まれて目が離せない。空間に電流を放つような存在感で、観客を飽きさせることも、疲れさせることもない。1時間40分の上演をほとんど一人で引き受けるスティヤントは、私がこれまでのパフォーマンスで目にしたことがないような大量のエネルギーを放出している。空間を満たすのは、神々しい怒りとエクスタシー。そして、人類と自然、人間とクジラが共有しているカタルシスに満ちた喜びと絶望だ。『オーシャン・ケージ』は、恍惚とした崇拝に満ちた儀式の場であり、たった一人のパフォーマーが持ち得る力で私たちを魅了する作品だ。
もう一つ、フェスティバル終盤の上演作で特筆すべきは、ジャハ・クーの『ハリボー・キムチ』だ。簡単に要約すれば、次のような作品である。クーが舞台上にこじんまりとした韓国料理の屋台を出し、2名の観客をそこに招く。そして、母国である韓国の料理をふるまいながら、彼らに(そして客席にいる私たちに)自分の文化から離れて暮らすことにまつわる彼自身の経験を語る。シンプルなコンセプトながら、非常に印象深い作品だ。キムチが爆発する愉快な小話、独特な雰囲気の映像、クーの料理のノスタルジックな香りを通して、自国を離れて暮らすことにまつわる、ほろ苦く温かい物語が語られる。
KYOTO EXPERIMENT は、その中で暮らすことのできるフェスティバルだった。会期中はほとんど毎日、あらゆることが少しずつ起こっているような感覚があった。豊富な知識交流の機会があった。リサーチが大きな役割を果たしており、フェスティバルも自らの責任として自覚的にリサーチを後押しし、維持しようとしているのは素晴らしいことだ。例えば参加型の展覧会『Future Dictionary』や、内田結花が鳩に関するリサーチを展開する 「Kansai Studies」プログラム内の『ニュー・フィールドワーク京都編』など、楽しく魅力的な作品が印象深かった。
<執筆者プロフィール>
アイステ・シヴィテ
リトアニアのヴィリニュスを拠点とする舞台芸術批評家。直近5年間、フリーランスとして活動し、演劇やダンス、現代サーカス、ストリートでの舞台パフォーマンスに関する批評とインタビューを70本以上執筆、様々なカルチャーマガジンや新聞、インターネットメディアに掲載されている。