2021 2.6
Super Knowledge for the Future [SKF]
見られる身体の歴史
19世紀末から20世紀初頭の欧米では、博覧会が隆盛期を迎え、人々がモノの展示を通じて新たな世界認識を得る空間が作り出されていた。初期の万博は、産業製品の先進性にしのぎを削る「産業の祭典」という側面が強かったが、やがて植民地拡大にまい進する帝国主義国がその国威をアピールするショーケースのような空間になっていく。日本でも1903年の第五回内国勧業博覧会で当時の植民地だった台湾のパビリオンが建設され、そのほかにも余興施設として「内地」周辺の「異民族」を展示する「学術人類館」と呼ばれる施設も登場した。
インディペンデント・キュレーターの小原真史が企画した本展では、第四回内国勧業博覧会跡地の岡崎エリアに位置する京都伝統産業ミュージアムを舞台に、日本における博覧会初の人間の展示施設となった「学術人類館」にまつわる新発見写真や世界各国で行われた同様の資料約1000点などにより、この時代の人々が植民地や異文化をどうイメージしていたか、またその欲望の所在を探る。
舞台芸術祭の一環として開催される本展は、観客とパフォーマーとの「見る/見られる」という関係性や、西洋の他者として位置付けられてきた身体の歴史をたどるという意味で、大きな意義をもつだろう。2025年大阪万博を控えた関西において、博覧会が幻視させてきた明るい未来像の陰の部分にスポットライトを当てることで、グローバリズムの綻びや人種差別の問題、国家イベントの意味を考えてみよう。
2.6 (土) – 2.28 (日)
9:00–17:00 (入館は16:30まで)
会期中無休(2.15のみ休館)
*混雑状況により、入場制限をさせていただく可能性があります。
市営地下鉄
地下鉄東西線「東山」駅1番出口より北へ徒歩約10分
京都市バス
京都駅から 5系統、100系統 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
206系統 「東山二条・岡崎公園口」下車
四条京阪から 46系統 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車
31、201、203系統 「東山二条・岡崎公園口」下車
四条河原町から 5系統 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
32、46系統 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車
31、201、203系統 「東山二条・岡崎公園口」下車
三条京阪から 5系統 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
当日券
一般: ¥500
ユース・学生: ¥300
高校生以下: 無料
☞ 「イッツ・ア・スモールワールド:帝国の祭典と人間の展示」は、他のShowsプログラムのチケットをご提示いただくと、無料でご入場いただけます。
☞ 「イッツ・ア・スモールワールド: 帝国の祭典と人間の展示」割引
京都市京セラ美術館、京都国立近代美術館、細見美術館の当日のチケット半券をご提示いただくと、¥100 引き でご入場いただけます。
小原真史
Masashi Kohara
日本
キュレーター・映像作家。1978年愛知県生まれ。監督作品に『カメラになった男 写真家中平卓馬』(2003)がある。2005年に「中平卓馬試論」で重森弘淹写真評論賞、2016年に第24回写真協会賞学芸賞を受賞。IZU PHOTO MUSEUM研究員として「荒木経惟写真集展 アラーキー」、「宮崎学 自然の鉛筆」展、「増山たづ子 すべて写真になる日まで」、「小島一郎 北へ/北から」展などを担当。単著・共著に『時の宙吊り 生・写真・死』、『富士幻景 近代日本と富士の病』、『戦争と平和〈報道写真〉が伝えたかった日本』、『森の探偵 無人カメラが捉えた日本の自然』など。
キュレーター:小原真史
コーディネート:武本彩子
デザイン:竹内敦子
翻訳:ジャン・ユンカーマン
協力:京都市立芸術大学芸術資源研究センター、京都芸術劇場 春秋座、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭、photographers' gallery
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
共催:京都伝統産業ミュージアム
主催:KYOTO EXPERIMENT