2020.7.14
magazine
2020.7.4
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭では、開催初年度の2010年から10年にわたり、インターンシップを実施してきました。これまで研修を受けたのは当時19歳から31歳の31名。現在もその多くが様々な形で、文化芸術やその普及教育活動などに関わっています。
今回、インターン修了後も主に京都を拠点として文化芸術に関わる3名の方に、KYOTO EXPERIMENT 事務局インターンシップについて語ってもらいました。
後編はこちらから
注:文章内(*)は注釈。注釈は末尾に掲載しております。
———————————————————————————————————————
実施日 2020年5月8日(金)(コロナ禍自粛期間中によりオンライン実施)
インタビュー参加者
河本あずみさん(2010年度インターン)
村上花織さん(2016年度秋インターン)
後藤孝典さん(2018年度インターン)
インタビュアー 井上美葉子(KYOTO EXPERIMENTインターンシップ担当)
———————————————————————————————————————
井上 皆さん、今回はご依頼に応じてくださりありがとうございます。KYOTO EXPERIMENT(以下KEXと表記)の事務局インターンシップからは随分時間がたっているので、自己紹介を交えながら少しずつ思い出してもらえれば大丈夫です。それでは、さっそくお願いいたします。
後藤 京都芸術大学舞台芸術研究センター(春秋座)勤務の後藤孝典です。KEX事務局インターン後、大学院に行きながら臨時職員として劇場で働いています。2018年に事務局インターンをしたのですが、その前年に短期インターンシップ(*¹)に参加して、春秋座の公演につきました。昨年度の臨時職員募集の際、そのときお世話になった春秋座の制作(*²)の方に思い出してもらったようで、声をかけていただきました。大学では音楽学を学んでいるのですが、研究していると実際の現場で起きていることが全く分からず、独りよがりというか、後ろめたさがありました。「現場を知らずにものを言うのはよくないんじゃないか、一度現場で働けたら」と思い、3回生で時間もあったので短期インターンシップに応募しました。
井上 一番覚えていることは何ですか。
後藤 短期インターンシップのときは、researchlight(*³)とハイナー・ゲッベルス(*⁴)の2つについたのですが、それぞれ全く性質の違う作品でした。researchlightは大工みたいな仕事で、劇場の中でやる仕事とは全然違うなと思いました。ハイナー・ゲッベルスはよく知っていて、しかもアンサンブル・モデルン(*⁵)がすごく近くにいて、緊張で訳が分からなくなっていました。アンサンブル・モデルンのメンバー15人くらいを関西国際空港からバスで送迎する仕事をしたのですが、僕はそれほど英語が達者というわけではなかったので、ものすごく苦労した。外国の人をバスに乗せて連れてくるのは大変な仕事だったなと思います。
井上 それを経験したときに思ったことはありますか。
後藤 これだけ大きな公演にスタッフとして関わることがなかったので、ものすごく緊張していて、最後の方は記憶もあまりない。でも、その公演は日本初演だったこともあり、舞台裏の人がせわしなく動き、興奮した雰囲気が肌に伝わってきて「生の現場ってこういうことなんだな」と実感しました。
井上 短期インターンシップの時には、京都市内に置いてあったresearchlight作品の設置点検で、事務局によく自転車を借りに来ていましたね。当時、春秋座制作の方が「ゲッベルスの宣伝アイディアを出してくれて助かる」と言っていました。
後藤 僕は現代音楽に関心があったので、いろんな情報を提供したんです。次の年の事務局インターン面接の際、事務局スタッフからも同じように言われました。自分のしたちょっとした仕事を覚えていてくれたことが嬉しかったですね。家が兵庫県なので、授業のない日に京都の事務局に通っていました。公演とは違って、大人が仕事する場に長い間一緒にいるという経験が大学時代にはあまりなかったので、「こうやって仕事をしているんだな」と事務作業をしながら観察して面白いなと思っていました。
井上 確かに学生にとっては、半年も大人と一緒にいるような経験はなかなかないですものね。次は河本さん、お願いします。
河本 河本あずみです。KEXには2010年、大学4年生の時に事務局インターンとして参加しました。卒業後、東京の吉祥寺シアターに就職し約4年半働いたあと、ロームシアター京都開設準備室でリニューアルオープンに携わり、現在もロームシアター京都で働いています。インターンに参加したきっかけなんですが、2009年にKEXの前身となる「演劇計画(*⁶)」という企画にボランティアで参加しました。その次の年、KEXが開催されることになり、プログラムディレクターの橋本裕介(*⁷)さんから「インターンをやってみないか」と声をかけてもらいました。そもそも舞台芸術の現場に参加してみようって思ったのは、私は大学で近代文学を研究をするゼミに入っていて、大学3年生から4年生にかけて一つ作品を選んで研究することなった時に、なかなか研究したい作品が見つからなかったんです。それで、たまたま本屋さんで手に取った本がチェルフィッチュの岡田利規(*⁸)さんが書かれた小説で「これだ!」ってなり、研究し始めたら「何かこの人、演劇もやってるぞ」となって。
井上 そこからなんですね。面白いです。
河本 私、本当にそれまで演劇とかダンスとかを見たことがなかったんです。見たことがないのに研究はできないので、「現場を経験したらもうちょっと作品のことがわかるかな」と思って。そういう理由で、「京都にある劇場」でネット検索したら、たまたま京都芸術センターが出てきて、ちょうど「演劇計画」のボランティア募集をしていた。「ちょっとよくわかんないけど、とりあえず行ってみよう」という流れで、今に至ります。
井上 最初から演劇がいいわけじゃなかったっていう。
河本 当時、チェルフィッチュの作品を映像で見たときに、「よくわかんないけど面白い」って思えたので、研究する意味があるなと思って始めました。KEXのインターンをしていたのは大学4回生の秋で、まだ就職先が決まってなくて。本当は就職活動をしないといけなかったけど、声をかけてもらい「絶対こっちの方が面白そうだな」と思って参加しました。なので、いろんな会社でしているインターンシップと同じような感覚で、舞台芸術の業界で働いてる人たちはこういう感じなんだなっていうのを日々経験していました。特に印象に残っているのは、私が文学部だっていうことや本が好きで本屋さんで働いていることを事務局スタッフが知っていて、「今回、ブックフェアをやろうと思ってるので任せたい」と言ってくれたことです。本の取り寄せをしたり、ポップを作ったり、いろんな書店に相談したりとかを全部、自分発信でやらせてもらえました。それはすごく記憶に残ってます。舞台芸術に興味があって来た人間ではないんだけど、個人のパーソナリティをよく見てくれて、その人の長所を事務局スタッフが大事にしてくれてる感じがありました。毎日、事務局に行くのがすごく楽しかったですね。
井上 河本さんは一番最初のインターンで、他のスタッフから「大変だった時期に来て、よくやったよね」と話を聞いていたんですが、今お話を聞く限り楽しかったってことなので、そこは何かヒントな気がします。
河本 ラッキーなことにチェルフィッチュが招聘されていた年で、チェルフィッチュと鉄割アルバトロスケット(*⁹)、2つの現場につかせてもらい、どっちもすごい楽しかったです。特に現場に関しては、「制作業務って何?」というところからスタートだったんで、当日受付を作るための用意、チラシの折り込み準備、基本的なお客さんの迎え方などを一から勉強させてもらい、本当に社会勉強って感じでしたね。
井上 今10年ぐらいたって、いろんなことが昇華されてる感じがしますね。
河本 そうですね。なんか多分いろいろあったはずなんですけど、いい思い出として終わってるっていうか。
井上 それでは村上さん、今回思い出したことや印象に残っていることがあれば自由にお話ください。
村上 はい。村上花織です。今、 necoという名義で演劇やパフォーマンスの演出をして、京都の小劇場で作品を発表しています。私は京都市立芸術大学の出身なんですが、母校の芸術資源研究センターでTHEATRE E9 KYOTOの上演作品アーカイブプロジェクトや、ダムタイプの作品《pH》のシミュレーター作成とアーカイブ化プロジェクトの研究員としてもお仕事をさせていただいています。京都芸術大学のマンディプロジェクトでも仕事をしていて、教育だったり、アーカイブだったり転々と、自分の作品作りと平行してしてやっています。私がインターンに参加したのは2016年秋でした。当時、大学院の2回生を修了した後、何も決まっていなくて。私は学生のときからミュージカルやオペラといった大型の舞台の勉強をしながら、大学の専攻では漆芸をやっていたっていう、よくわからない作品作りの仕方をしてたんです。とりあえず大学のキャリアデザインセンターに行って、大学を修了して何もわからないけど、舞台に関わることはもうちょっとやりたいって相談しました。すると、担当の方から「私は特に舞台に詳しくないけど、これがあるから行ってみたら」って差し出されたのが、KEXのインターン募集チラシでした。
井上 キャリアデザインセンターで紹介されたんですね。
村上 海外のアーティストの演劇もコンテンポラリーダンスの公演も全く見たことがないけど「そういうのを知ってみるのも絶対いいな」って思い、面接を受けに行きました。それまではミュージカルやオペラばかりやっていて、現代演劇やダンスは、それとは全然性質の違うもので作られ方も全く違うのも知らなかったので、同じ舞台と言えどもすごい未知の体験でした。私は全体運営のインターンで入ったので、作品の現場につくことはなかったんですけど、おかげでフェスティバルの運営を一通り見せていただいたのが、今でも糧になっています。自分で劇団をやっているので、劇団運営だったり、劇場公演をするときに受付から裏方までがどんな風に作られているかだったり、全体の流れがよりわかるようになったので、勉強になったと思います。そして、なにしろ自分が知らない作品がこんなにもあるんだなっていうのがよくわかりました。2016年のプログラムで、マレーシアから招聘されたマーク・テの『Baling(バリン)』(*¹⁰)という作品を見たとき「こんなにも面白いものがあるんだ!」って、すごい感動した憶えがあります。そこから「演劇って面白い」って気づいて、自分でも演劇をやるようになったっていうのはありますね。
井上 KEXはすぐにジャンルが分けられない作品が多いのが特徴ですよね。KEXの事務所や芸術祭の現場で思い出すことはありますか。
村上 チケット予約の電話を取るのにものすごい緊張したこと、本番前には予約に間違いないかって常にドキドキしていたこと、こうやってチケット予約がとられているんだと実感したこと、そういう些細なことを思い出します。それから、本番前の受付でいかに当日券の人を入れられるかっていう緊張感。どのスペースにあと何人入れるかをずっと計算しながら受付をやっているのを横で見ていて、こういうやり方もあるんだなと、印象的でした。
井上 KEXに関わる人たちは、制作や技術のプロばかりで、そういう人に出会うのは普段、まずないですから、珍しい場所に来たなって実感しましたか。
村上 はい。舞台には興味があるけど、これからどうやっていくかまだ何も決めてない時期に、そこから先、大人になってこういうふうに生きてる人たちがいるんだというのを知るきっかけになったのがよかったです。どうやったら舞台に関われるか全く未知数だったときに、こんなやり方も、こんな生き方も、こんな仕事の仕方もあるんだなっていうのをいろいろ見られたのは、すごく勉強になりましたし、同期のインターンに会って、同年代でいろいろやってる人がいるんだと知ったことも印象的でした。【後半に続く】
現在、今年度の事務局インターンシップを募集しています。
詳細は☞こちらから
————————————————————————————————————
注釈
(*1)公演直前期に実施する短期間のインターンシップ研修。作品毎に専門スタッフのもと研修を行う。
(*2)舞台の作品作りから公演実施までの運営環境を整える専門スタッフ。予算、広報、会場運営等を幅広く管理統括する。
(*3)右記参照 https://kyoto-ex.jp/home/archive/2017_researchlight/
(*4)右記参照 https://kyoto-ex.jp/home/archive/2017_goebbels_ensemble/
(*5)右記参照 https://kyoto-ex.jp/home/archive/2017_goebbels_ensemble/
(*6)京都の芸術振興の拠点施設である京都芸術センターの主催事業。2004~2009年、橋本裕介が担当した。
(*7)2010~2019年(第1回~第10回)の 京都国際舞台芸術祭KYOTO EXPERIMENTプログラムディレクター。
(*8)右記参照 https://kyoto-ex.jp/home/archive/2010_chelfitsch/
(*9)右記参照 https://kyoto-ex.jp/home/archive/2010_tetsuwari/
(*10)右記参照 https://kyoto-ex.jp/home/archive/2016a_mark_teh/