2021.2.14
【コラム】「食べる」こと、「食べられる」こと ――食文化と文…
フェスティバルプログラムをより楽しむためのコラムです。このコラムとあわせて、ぜひ楽しんで欲しいおすすめプログラム…
会場や全国各地の劇場などで配布中のフェスティバルマガジンには、KYOTO EXPERIMENTのプログラムの紹介をはじめ、フェスティバルのスケジュール、チケットの買い方までのあらゆる情報、フェスティバルプログラムをより楽しむための記事やコラムが掲載されています。
KYOTO EXPERIMENTに来場する前、そしてプログラムを観劇、参加した後に読んでお楽しみください。
ウェブマガジンでは、インタビュー記事やコラムなどフェスティバルやプログラムに関するコンテンツほか、フェスティバルの楽しみ方なども紹介していきます。
2021.2.14
フェスティバルプログラムをより楽しむためのコラムです。このコラムとあわせて、ぜひ楽しんで欲しいおすすめプログラム…
2020.12.15
更なるエクスペリメンタルな領域へ 11回目を迎えるKYOTO EXPERIMENTは、私たち3名の共同ディレクター…
2020.12.15
新たな EXPERIMENT (実験) に向けて 2010年にスタ-トし、2019年で満10年を迎えた KYO…
2020.12.15
文化芸術都市・京都に大きな存在感を占める「KYOTO EXPERMENT 京都国際舞台芸術祭」。新型コロナウイルス感…
2020.12.13
Background Video Edited by Aiko Koike ©️2021
2020.12.7
KYOTO EXPERIMENT 2021 SPRING をオンラインで。 どこからでも、誰でも参加できるプログラ…
2020.12.1
この度、KYOTO EXPERIMENT実行委員長を退任することになりました。前任者の太田耕人さんからバトンを受け継…
2020.12.1
フェスティバル開催期間中に出現する、フェスティバルと観客とのコミュニケーションのためのスポット 「ミーティングポイン…
2020.11.1
「アートトランスレーター」の仕事とは? 席に着くと机には「アートトランスレーターの仕事だと思うものにチェックをつけ…
2020.10.26
KYOTO EXPERIMENT新ロゴ アートディレクターに小池アイ子を新しく迎え、KYOTO EXPERIMEN…
2020.7.14
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭では、開催初年度の2010年から10年にわたり、インターンシップ…
2020.7.4
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭では、開催初年度の2010年から10年にわたり、インターンシップ…